コラム

労働に関わる統計数字②

今回は、「労働関係の統計」について
ご紹介させて頂きます。


1.技能実習制度廃止後の新制度


本年2月、政府は外国人材受け入れ
共生に関する閣僚会議を開催し、技能実習制度、
並びに、特定技能制度のあり方について、
政府としての対応方針決定しました。

現行の技能実習制度廃止する一方で、
人材育成人材確保を目的とする育成就労
制度が創設されることになります。

その受け入れ分野は、従前の特定技能の
特定産業分野基本とし、技能実習対象職種の
実態を踏まえ、産業分野の更なる拡大
検討することとなっています。

新制度では、従来の技能実習制度では
認められなかった本人の意向による転籍
容認されることになり、その要件の一つである
日本語能力」に関しては、新たな水準の
試験制度が導入されるとのことです。

また、同様に転籍要件の一つである「就労期間
については、当初の受け入れ機関1年以上
就労することを基本としながらも、当分の間
各分野の実情を踏まえ、分野独自1~2年
範囲内で設定することが認められることになります。

本法案は今国会で提出されることになりますが、
人材不足が常態化している運送業界等では、
女性シニア世代活用などと合わせて、
人材確保有効な手段となるやもしれません。


2.過去最少の出生数


今年2月に厚生労働省が公表した人口動態統計
速報によれば、令和5年出生数は、前年の
79万9,728人から4万1,097人減少して、
75万8,631人になったことが分かりました。

これで8年連続での減少となり、過去最少
更新しました。

その上、死亡者数159万503人
過去最多を更新し、差し引きの結果、自然減数
83万1,872人となり、過去最大の減少幅と
なっています。

しかも、婚姻件数が前年から3万542組減
48万9,281組となり、今後更に、少子化に
拍車が掛かるのではと懸念されています。

政府は、若年人口が急減すると予想される
2030年代に入るまでが少子化傾向を
反転させる重要な分岐点と捉えており、
こども未来戦略に基づく少子化対策を積極的に
進めていくとしています。


3.中小企業の賃上げ


日本商工会議所が今年2月に公表した、
中小企業人手不足賃金等に関する調査
結果によりますと、令和6年度に賃上げ
実施を予定している企業は、中小企業全体
61.3%と6割を超える高水準となっており、
昨年度の58.2%から3.1ポイント増加
なっています。

このうち約6割(中小企業全体の24.4%)は、
業績の改善見られないなかでも、賃金の
値上げを実施するとのことです。

こうした賃上げ実施の要因としては、「人材の確保・
採用
」が8割近く(76.7%)に及び、続いて
物価上昇への対応」が約6割(61.0%)と
なっています。

本調査は、令和6年1月に、中小企業2,988社を
対象に実施されたものですが、人手不足深刻さ
如実となる結果となりました。


4.最後に


令和5年度の一般労働者の平均賃金318.3千円で、
前年より2.1%の増加となっており、平成6年度の
2.6%増以来29年ぶり高い水準となりました。

とりわけ、若年層での増加が顕著で、人材確保
目的とした賃金の上昇を裏付ける結果となっています。

こうした傾向は今後も続くとみられ、中小企業の
経営圧迫する要因ともなることから、政府を交えた
抜本的改善方法の検討が急務と思われます。

一覧に戻る